

18時30分からのスタートで、仕事や大学などと両立しながら学べます。短期間で、インテリアの基礎やBIM、CAD、CGなどの実務的なスキルまで身につけます。
卒業時に、2級建築士の受験ができます。インテリアを学びながら、早く資格を取りたい方に適しています。
在学中に「インテリアコーディネーター講座」を受講し合格を目指します。在学中に専門的な資格を取得することで、就職や転職にアドバンテージを持つことができます。
スキル面ではパースの授業で学んだ作図技術をインテリアコーディネーションの課題を通して実践するなど、複数の授業を関連付けて学んだことを実務に活かせるよう指導しています。 建築やインテリアの経験がない初心者でも心配する必要はありません。基礎からしっかり学ぶことにより、社会で必要とされる実力を身につけることができます
設計はBIM、CAD、CG といったデジタルを活用。その一方で製図や模型づくり等の手作業も大事にしています。ものづくりの過程や楽しさを両面から身につけていきます。 また、インテリアコーディネーションや建築設計、家具のデザインなどのスキルを基礎から学び、自ら設計もできるインテリアデザイナーのスペシャリストを目指します。
※年度内に学科・製図の試験に合格することを「ストレート合格」と表記します。
在学中に2級建築士を取得するための学科が「建築設計研究科」。進学できるのは、本校の昼間部または夜間部いずれかの学科を卒業した学生です。大学等で2級建築士の受験資格を取得している方も対象となります。2級建築士資格取得に特化した指導で、全国合格率の3倍以上の高水準を実現しています。
働く方の主体的な能力開発の取り組みや、中長期的なキャリア形成を支援するために設けられた、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付金制度です。
※詳細はハローワークにお問い合わせください。
インテリア工学科
2年 サンフランシスコ美術大学出身
以前、不動産の会社で内装を扱っていました。しかし当時は、インテリアの基本がよくわかっていなかったんです。でもプロとしてやる以上は、きちんと学ばなければと思いました。そこで夜の時間を利用して勉強することにしたんです。給付金を利用できるという条件で学校を探したところ青山製図に出会い、迷わず入学しました。
昼の学科と比べるといろいろな職業や背景の人が通っていて面白いです。建築も学びますが、以外に理系の人は少なくて、生活の中にこだわりの感じられる人やデザインに関心の強い人が多いように思います。インテリアは学ぶほど奥が深く、もっと学ぶ時間が欲しいですね。
昼間の仕事が忙しい時でも、製図の作業に没頭すると気分転換になりスッキリします。 ひとつの図面を描き上げることで建物に対しての理解も深まりました。
青山製図専門学校の公式Xです!
学校の最新情報はもちろんのこと、
在校生の日常もご紹介致します。
1級建築士・2級建築士の試験情報や合格速報も発信しています!